聖書 マタイによる福音書 12章 46~50節
「イエスがまだ群衆と話しておられるとき、その母と兄弟たちがイエスと話そうと思って、外に立っていた。」そのことをある人が主イエスに知らせた、ところが、主イエスは言われた、というのです。「私の母とはだれか、わたしの兄弟とはだれのことか?」そして弟子たちの方に手を差し伸べて言われたというのです。「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。天にいます私の父の御心を行う者はだれでも、わたしの兄弟、また私の姉妹、また母なのである。」母と兄弟たちは今にでもイエスに会って、話したかったのでしょう。皆さんが彼らの立場に立ったらどう思われるでしょうか。ひどい、せめてしばらく待って、くらいは言ってくれたらよかったのに、と思うでしょう。それにしても彼らは主イエスに何を話したかったのでしょうか。マタイが下敷きにしたマルコ福音書には生々しいことが書いてあります。母マリヤと兄弟たち、身内の者たちは、主イエスが、色々な病や悩みを負って苦しむ貧しい群衆のために一所懸命で食事さえ忘れているので気が狂ったと思って、取り押さえに行ったということです。マタイの記述からは、それどころか、ユダヤ社会で権威と権力をもっていた律法学者にと激しく論争しているのを見て、怖ろしくなって、説得してやめさせようとして来たと読めます。主イエスが、社会の最底辺で苦しむ人々に骨身を削って仕えて、社会の権力ある人々と厳しく対決していることは、親・兄弟・身内の者たちにとって試練であったのです。しかし、主イエスにとってこのことが試練であったことでしょう。どうして主イエスが自分を産んで貧しい中で苦労して育てた母や、一緒に育った兄弟たちを大切に思わないはずがあるでしょうか。それでもあえて、「私の母とはだれか、わたしの兄弟とはだれか」と言わざるを得なかったのです。それは父なる神から与えられた使命があったからです。それは造り主なる神に背を向け自己中心になって壁を作り争いあう罪を人類から取り除き、父なる神の支配、神の国を始めることであります。すべての人、すべての民の群れが共に神を仰ぎ、互いに愛し合い仕えあう世界を始めることであります。そのために、ご自分の命をささげるべく御子イエスは父から遣わされました。しかも、まず誰のところよりも、人々の罪の犠牲となって、打ち捨てられ底辺で傷つき苦しむ人びとのところに遣わされました。母や兄弟たちが、この世の権力を怖れ、自分達の手元から主イエスが失われるのを恐れて、立ちはだかるなら、どんなに母・兄弟が大切でも、拒まないわけには行かなかったのです。親というものは、つい子供を自分の子供と思って、子供が危険をも顧みずに、親の世界から離れていくのを恐れます。あの母マリヤすらもそうなってしまいっました。しかし、子供は神のもの、親は神からその子供に仕えて産み育くむようにその子供を託された者以上のものではありません。神が育て、用いてくださるのです。